
- 家にあるゴルフバックと、釣り竿の置き場所に困っている。
- 季節モノの洋服や、スーツなどの礼服の置き場に困っている。
- 家にあるバイクの置き場に困っている。

このようなお悩みをお持ちではありませんか?
そんなあなたに、お住まいの地域の近くで使用できる割安のトランククルームサービス【宅トラ】を紹介いたします。
ぜひ参考にしてください。
他社トランクルームからの配送料が無料
Contents
宅トラとは?何をやっている会社?
会社名 | 株式会社クオリティライフ・コンシェルジュ |
設立年月日 | 2002年12月6日 |
資本金 | 9,500万円 |
主な事業内容 | マンション内コンシェルジュサービス 宅配トランクルームサービス 有料職業紹介事業 13-ユ-308146 一般労働者派遣事業 派13-307077 |
事業所 | 【東京本社】 〒108-0014 東京都港区芝 5-13-15 4階 MAP 【東海営業所】 〒460-0003 名古屋市中区錦2-18-5号 白川第六ビル6F 601号室 MAP 【関西営業所】 〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2-9-1 若杉センタービル本館10階 MAP 【西日本営業所】 〒862-0924 熊本県熊本市中央区帯山4-18-1(キューネット内) MAP 【福岡オフィス】 〒812-0027 福岡市博多区下川端1-3 明治通りビジネスセンター別館501号 MAP |
宅トラの口コミ・評判は?

口コミ・評判まとめ
- 良い口コミ→湿度や温度管理の問題も全てクロネコヤマトが請け負ってくれます。
- 悪い口コミ→全ての荷物の管理をクロネコヤマトに任せるため、自分で取り出しができないことにも注意が必要。防犯性は優れていますが、その分で融通性は少し劣ります。
良い口コミ・評判

けっこう大きなものを預けているのですが、毎月の料金が安く抑えられています。

敷金礼金が要らない。
まとまった初期費用を用意して契約書にサイン押印して…という面倒がない。
気軽に利用を始められるというのが一番の利点。
悪い口コミ・評判

自分で倉庫を見に行けないというデメリットはありますが、適当に置いておくとすぐ盗まれてしまいそうな高い機械もいっぱいあるので、個人的には一切立ち入り禁止の方がかえってありがたいです。
宅トラの特徴を3つ紹介

①郊外倉庫で安価にできる
自分で荷物を運ぶ必要がないので倉庫は郊外に保管。
定温定湿でも保管料はとってもお得です。
②クロネコヤマトで安心!
荷物の保管管理や運搬は、全てクロネコヤマトで行います。
③大型荷物も保管可能!
保管できる荷物は、ダンボールから大型荷物まで幅広く対応可能です。
宅トラのメリット
メリット①大企業のクロネコヤマトが運営している
クロネコヤマトの本業である配送・梱包技術を活かして、荷物の預かりから取り出しまで全て工程をクロネコヤマトが責任を持って行ってくれます。
時間がない方や力に自信のない方でも安心ですね。
メリット②コスパが良い
温度管理や湿度管理の必要がなく、この安さを保てるのはクロネコヤマトならではのクオリティと言えるでしょう。
宅トラのデメリット
デメリット①荷物を直接取り出しできない
自分で取り出しができないことに不便さを感じる方には、宅トラは向いていません。
頻繁に使う物を預ける時には、面倒かもしれませんね。
デメリット②取り出しの度に配送料がかかる
使用頻度が高い荷物を収納する場合には、配送料が高くなるので、あまりおすすめできません。
他社トランクルームからの配送料が無料
宅トラで預けられない荷物は?

宅トラには預けられない荷物もあります。
以下の18項目に当てはまるものは、預けることができません。
特に、楽器類やオーディオ機器が預けられないのは他のトランクルームサービスとは違う点なので注意が必要です
- 金銭類(ex.現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類、パスポート)
- 高額品・貴重品(ex.貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮、着物)
- 仏具(ex.仏壇、遺骨、位牌)
- 精密機器
- 易損品(ex.ガラス製品、人形、人形ケース、陶磁器等の壊れやすい物品)
- 可燃物(ex.灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料)
- 危険物・劇薬(ex.農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質)
- 動物、植物(種子、苗を含む)
- 固体または液体の食料品(ex.飲料、アルコール類)
- 楽器(ex.ギター、ピアノ、ドラム、琴、三味線)
- バッテリー、もしくはバッテリーが付属されるもの(ex.電動自転車)
- オーディオ機器(ex.スピーカー・アンプ・ミキサー)
- 業務用品(ex.建築資材)
- 緊急性が高い物品、または代替品が用意できない物品
- 異臭、悪臭を発する、または発するおそれのある物品
- 廃棄物
- 法令により所持を禁止されている物品
- 荷物一梱包が30万円を超える物品、又は1BOXあたり60万円を超える物品
宅トラの料金をボックス別に紹介!


宅トラの料金は、預ける荷物のサイズによって変動します。
それぞれのサイズについて、どのような荷物を預けるおすすめなのか確認しながら、料金を見ていきましょう。
初期費用 | 段ボール代 | 配送料金片道 | 月レンタル料 | |
ちびタイプ✖︎3箱 | 4,950円(税込) | 990円(税込) | 1,650円(税込)✖︎3箱 | 1,628円(税込) |
ちびタイプ✖︎5箱 | 8,250円(税込) | 1,650円(税込) | 1,650円(税込)✖︎5箱 | 2,178円(税込) |
ミニボックス | 20,900円(税込) | ― | 地域により変動あり | 5,478円(税込) |
レギュラーボックス | 24,200円(税込) | ― | 地域により変動あり | 6,600円(税込) |
指定のダンボールで荷物保管するサービスは、本・雑誌など小物を保管したい方に。
指定のカーゴで荷物を保管するサービスは、ダンボールに入らない荷物も保管したい方に。
よくある質問

引用:宅トラ公式サイト
おわりに
いかかでしたか?
この機会に家にある不用品を宅トラに預けてみてはいかかでしょうか?
他社トランクルームからの配送料が無料